237件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

長期にわたる滞納がもたらす結果が、多額滞納額ということになって、納めるのが困難になってきているというのが実態でございます。 今回ご提案申し上げますものにつきましては、お話合いをしまして、和解という形で、できる範囲で納めますというものでございます。 まだ滞納案件はございます。それらにつきましても、今後につきましても、ただいまのご意見を基にいたしまして、早め早めに対応してまいりたいと思います。

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

消費税滞納額幾らで、これに伴う遅延損害金幾らになっている、こういうことです。やっぱりこれはもう言えるはずなんです。差押えしている側も国税局ですから。そういった意味で聞いたんですが、予算を提出した以上は、数字に対するやっぱり説明責任が当然生じるわけでありますから、そこはお酌み取りくださいとか、そういうレベルの問題じゃないわけです。そういった意味で聞きました。

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、家賃滞納が生じた場合には、滞納額累積して支払いが困難となる前に、督促等措置を早期に講じるとともに、入居者の置かれている状況に応じて個別具体的に家賃納付指導訪問を行っているほか、所得が著しく低額または病気等により多額の支出を要し、支払いが困難になっている状況にある入居者に対しては減免等負担軽減措置を講じるなど、入居者の事情に配慮しながら、適正な家賃徴収事務に努めているところであります。

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

令和3年7月末時点では、償還期限が来ている方のうち、全く償還ができていない方の滞納額と遅れながらも償還している方の滞納額総額は約6000万円に上ると伺いました。また、この制度は、償還できない人が生じた場合、最終的には自治体がその責任を負うことになるため、滞納増加市財政に大きな影響を与えることが考えられます。 

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

当市においてもその例外ではなく、5000世帯加入者のうち、延べ数約1%の世帯新型コロナウイルス感染症に係る減免制度の申請の実態もあり、また、国保収入累積滞納額も、令和年度報告では5100万円にもなっています。これらからも、国保税負担の大きいことが分かります。国保世帯世帯世帯状況により、軽減される法定軽減措置も行われていますが、税率アップは暮らしを脅かすものにほかありません。 

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

また、令和年度国保収入累積滞納額は5100万円にもなっていますが、この金額をどのように捉えているか、これから見ても国保税負担が重くのしかかっていると考えますが、見解をお聞きします。 次に、子供均等割免除について質問します。 均等割人頭税とも言われ、ゼロ歳からの赤ちゃんもカウントされます。私は、令和元年12月議会においても子供均等割免除について質問しました。

宮古市議会 2020-09-18 09月18日-02号

平成30年の国税滞納額は、所得税3,848億円、消費税3,028億円、法人税923億円、いずれも国税庁の調べであります、などとなっており、消費税滞納額国税滞納総額の実に36%を占めております。また、国税庁統計年報書によりますと、確定申告数の49.8%に当たる115万件分の企業は消費税滞納しているという驚くべき事実の公表であります。

宮古市議会 2020-03-05 03月05日-04号

ちなみに、債権管理条例説明のときに出ていましたが、私債権滞納額が多いところでは、災害援護資金、これが約1億4,000万円、奨学金資金約1億3,000万円、市営住宅家賃が約9,500万円、これでもまだ一部の滞納分だというふうに思います。 先行事例でお話しした野洲市では、本人からの相談よりも庁内の連携も含めて紹介件数のほうが、本人相談より2倍あります。

花巻市議会 2019-09-12 09月12日-04号

教育委員会教育部長岩間裕子君) 申しわけございません、昨年度滞納額については、今手元にございませんので、後ほど御回答させていただきます。 ○議長小原雅道君) 櫻井肇君。 ◆18番(櫻井肇君) これ、決算審査の部類かなと思いましたが、そのときにもあるいはお聞きするかもしれませんが、要するに法人立のほうから出されているお話では、滞納があった場合どうするのだということなのですね。

宮古市議会 2018-12-19 12月19日-04号

国税滞納額で最大の税金は消費税です。2016年度新規発生滞納額は6,221億円、このうち消費税は3,758億円で、全税目の60%に及んでいます。これが国税実態なんですよ。もう初めからこれくらいの巨額な滞納がふえるような税はまともではないということをおっしゃっている方がいるわけですし、そもそも憲法に定められておりますけれども、生計費非課税ということをよく言われました。

紫波町議会 2018-12-07 12月07日-03号

税務課長藤原匡史君) 滞納額ということでございました。現在、町税全般につきまして、一般税関係のでございますけれども……。     〔「なければ後で」と言う人あり〕 ◎税務課長藤原匡史君) 申し訳ございません、年度途中ということでございまして、額そのものは押さえてございません。日々調定額が変わっておるという中でつかめておりません。申し訳ございません。 ○議長武田平八君) 財政課長

二戸市議会 2018-10-03 10月03日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

29年度二戸市の保育料滞納額は921万8,000円、506件であります。最も滞納の多い保育料階層は、所得割7万2,000円以上、8万4,900円未満階層Dの3ということでございます。二戸市の保育料Dの3は、3歳未満児で月1万8,900円、年額では22万6,800円となります。同じような階層で、九戸村は3歳未満児で月5,000円、年額で6万円であります。

奥州市議会 2018-06-08 06月08日-03号

これらの未収分につきましては、督促状送付を初め、電話文書による催告訪問による催告を実施し、自主的な納付を促し、新たな滞納者増加滞納額累積を防止、抑止するよう努力しております。この段階で滞納額累積するなど短期間での納付が困難な場合もありますので、滞納者の実情に応じた納付について個別に納税相談を実施しているところであります。

一関市議会 2018-03-15 第65回定例会 平成30年 3月(第5号 3月15日)

平成18年度から滞納が徐々に始まり、最終的に、現在、滞納額91万5,000円、延滞金が46万6,000円になっております。  この方は、勤めてはいますが、他の保険に入れなくて国保に入っている。  そして、職場に勤務するために車を使っています。  そして、現在、借りているアパートは4万3,000円だそうです。